×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1

開業支援(ライセンス契約)って何⁇

「開業支援(ライセンス契約)?」聞いたことがない

「フランチャイズはよく聞くけど、一緒じゃないの?」

そんな方のためにわかりやすく解説しています。


目次

1フランチャイズとは

2開業支援(ライセンス契約)とフランチャイズのちがい

3開業支援(ライセンス契約)のメリット

4開業支援(ライセンス契約)のデメリット
 
5まとめ

1フランチャイズとは


みなさんが聞いたことがある有名なシステムから簡単に説明していきます。

フランチャイズシステム

①有名店と同一店名を使用し営業できる

有名店を知っている人が多ければお客様を集めることが楽になる
大手チェーン店などが、このシステムを採用している

②有名店と同じ商品、同じ味、つくり方

同じ商品を取り扱っている。商品のつくり方、材料の分量の手順書があり、同じ味がつくれる

③有名店と同じ店の外観、内装

同じ系列店であることが外から一目でわかる事が多い

④営業方法が決まっている

ちがう場合もあると思いますが基本ほぼ同じです。
営業方法というのは使用する容器、機器、接客サービス方法、営業時間、休日など

⑤かかる費用

今は色々な形のフランチャイズがあるため一概には言えませんが
フランチャイズグループに加盟するための加盟金
保証金
ロイヤリティ
有名店になればなるほど金額が高い傾向があります。
安い場合逆にあやしい 決まりが厳しいなど

⑥契約によるが、簡単にやめることが出来ない
 
 

2開業支援(ライセンス契約)とフランチャイズのちがい

ほぼフランチャイズと変わらないのですが、簡単に説明すると

「決まり事がゆるく、低費用で始められる」という感じです。
 

3開業支援(ライセンス契約)のメリット

通常、何年もかけて覚える知識、技術を短時間で身につける事ができる。

実績のあるノウハウ、味のレシピがあるので未経験者でも同じように行えば

成功の確立が上がる。

低投資、低リスクではじめる事ができ、やめたい時すぐにやめられる。

守らなければいけない事が少ないため、【1フランチャイズとはの③、④】の項目を自分で決められる
 

4開業支援(ライセンス契約)のデメリット

店名の知名度が無いため、はじめの集客力は弱い

守らなければいけない事は少ないが、いくつかある。
 

5まとめ

まったくの未経験で通用するほど飲食店は甘くありません。

たま~にうまくいく人もいますが、長続きする人は一握りです。


自分だけの今までにない飲食店を作りたいのであれば、時間を

かけて有名店などでしっかり修行をするべきだと思います。

時間をかけずに低投資で飲食店をはじめたい方には

開業支援(ライセンス契約)がオススメです。

お金に余裕があり、有名店の店名の力を利用したい方はフランチャイズ

がオススメです。

自分がどの様な店をはじめたいのかをしっかり決めて、最善を選ぶこと

が重要です。

当社はつけめん・ラーメンの開業支援(ライセンス契約)を行っています。

ご興味、質問などありましたらお問い合わせにご連絡ください。 
 

2023-03-23 18:09:38

コメント(0)   |  トラックバック (0)

もとすけ通販プロフィール

つけ麺,らーめん屋さんをやってみたい、自分の店を持つことが
夢という方達はたくさんいると思います。
そんな方達の「わからない」や「何をすればいいか」をできるだけ
わかりやすく伝え、少しでも不安を解消できれば
夢への後押しができると思いブログをはじめる事にしました。


もとすけ通販を運営しているオオイです。

神奈川県で飲食関係の会社経営をしています。
気が付けば、らーめん業界に25年、現在はつけ麵、らーめんの
主につけ麵屋の開業支援、加盟店募集とネット通販をしています
 

時間は有限


やりたいことがあるのなら、早く始めた方が早く夢にたどり着きます。
ちなみに私は自分の店を持てる様になるまで12年かかりました。


店をもつ夢を叶えたら、きっと新たにやりたい事がでてきます。
自分も今は新たな夢にチャレンジ中です。
「多分、死ぬまでこの繰り返しなのかな・・・・・・」と思っています。


1つの夢を叶える時間が早いほど、色んな事に挑戦する時間ができます。
選べる選択肢もふえます。
 

つけ麵、らーめん屋の事に関しては数多く経験


私は普段どちらかと言うと慎重派なのですが、自分が興味を持った事
に対しては後先考えずに行動するクセがあります。
そのため失敗経験は多いですが、その分知識も豊富です。
お店を潰した経験もありますし、テレビ・雑誌取材を受けたこともあります。
今までの経験をもとに、出来るだけわかりやすくお伝えしていければと
思っています。

このブログが、少しでも皆様の背中を押すキッカケになれば幸いです。
つけ麺の味にご興味ありましたらこちら検索商品一覧

開業支援ご興味ありましたらこちら加盟店募集

2023-03-22 12:41:33

コメント(0)   |  トラックバック (0)

飲食店を開業するための3つの方法

つけ麺が好きで自分でもお店を始めてみたい
「でも、経験もないし何をすればいいかもわからない」
そんな方が多いと思います。

今回は「つけ麵屋を開業したい」と思った時に、
考えられる3つの方法について解説していきます。



 

 目次

 1.らーめん店で働く

 2.フランチャイズに加盟する

 3.開業支援会社に加盟する

 4.まとめ
 

1 らーめん店で働く

メリット

技術や接客方法の経験が積める。

働く店にもよりますが、経営に関する知識が得られる。

デメリット

はじめは雑用からはじまり、一人前になるまでの時間がかかる

 

 

2 フランチャイズに加盟

メリット

確立されているノウハウ、レシピを使用するため経験が無くても
お店を始められる。

デメリット

加盟金や保証金など初期投資がかかる


営業方法にしばりがあり、営業時間やメニューなど自由がない

毎月の売上からロイヤリティとして何%か引かれる

 

 

3 開業支援会社に加盟する

メリット

確立されているノウハウ、レシピを使用するため経験が無くても
お店を始められる。

店名、営業時間、メニュー自由に自分で決めることができる

ロイヤリティ、保証金がない

デメリット

加盟金がかかる
 

 

4 まとめ


それぞれにメリット、デメリットがありますが、自分がどういうお店を

始めたいのかを基準に選ぶことが重要です。

「今までに無いらーめんを作りたい」ならばお店で働き知識を習得するべき

ですし、好きならーめん屋さんがフランチャイズや開業支援をしていたら

加盟してお店を始めるのもありだと思います。

ちなみに私は(合)オーイーグループで、めん屋もとすけ加盟店募集、開業支援
を行っております。

「もとすけ通販」にて冷凍つけ麵、冷凍らーめんの販売もしております。
 

つけ麺の味にご興味ありましたらこちら検索商品一覧
開業支援ご興味ありましたらこちら加盟店募集

 

2023-03-04 14:29:43

コメント(0)   |  トラックバック (0)

  • 件 (全件)
  • 1